<経緯>
2020年度
2月28日をもって登校中止
3月2日より休校対応開始
3月30日zoomによる試験配信第1期開始
各学年1時間 週1−2回
「メンタルケア・接続試験・トラブルシューティング」
見逃しや環境整備が間に合わないご家庭向けにYoutubeにも限定公開
4月7日政府より緊急事態宣言
4月18日zoomによる試験配信第2期開始
各学年1時間 週2−3回
「学習サポート・双方向性の強化」
5月7日zoomによる授業正式開始
全学年•月~金曜•9時~昼まで
Google Classroom運用開始
希望者向けにiPad貸与開始
5月25日政府による緊急事態宣言解除
5月30日zoomによる学年保護者会
6月1日分散登校開始
zoom・Google Classroom運用継続
7月20日情勢悪化に伴いオンライン授業再開
8月24日オンライン始業式
8月26日学園時差での登校再開
2021年度
学園時差登校継続
6時間授業再開
行事は縮小
感染状況に応じたオンライン対応の実施
<オンライン授業(感染状況に応じて実施)>
試験配信1期ではあらかじめ録画したVTR(体操・英語や宗教の絵本・算数分野など)を再生しつつ児童の様子を見る程度でしたが、2期以降は児童相互のやりとりを増やし、内容もライブでの実践が増加しました。
操作方法の練習時間なども取ることで、低学年でも自分で機器を使いこなせるようになってきました。
2020年5月7日以降は全学年毎日実施することが可能になり、学年に応じた授業展開となりました。全教科で実施されたことも大きなポイントです。
zoomに加え、Google Classroomでの教材配布&提出・添削、ミニテストや復習につながるフォームの利用により、高い双方向性をもった授業展開が可能になりました。
2022年現在、感染状況に応じて実施する形態をとっています。
また、十分な準備期間を経たため、ご家庭内で児童が一人で操作するだけの習熟と、学校側としてもトラブルに迅速に対応できる体制をとることができました。
<分散登校(現在は実施していません)>
緊急事態宣言解除、感染状況の改善、新・学校生活様式の導入の目処が立ったことをうけ、分散登校を実施しました。
オンラインでの授業が軌道に乗っていますが、教育課程進行だけでなく、関わり合い学び合いを通して生きる力をつけていくことも小学校として重要なことと捉え、衛生管理・指導を徹底し、3学年ずつ、朝9時20分〜14時30分最終下校としました。
<学園時差登校(実施中)>
中高生とスクールバスの時間を分離しつつ、6時間授業を全学年で実施。8時半〜15時半最終下校となっています。
<衛生対策(実施中)>
校内衛生管理として学校医の指導のもと、以下の対策を行ってまいります。
・教職員の検温、マスク着用、手洗い
・児童登校前にアプリによる検温提出
・学年ごとに動線を分離
・教室は座席間距離拡大
・換気を徹底
・教室内や教材、遊具は教職員による消毒作業
・公共の場は用務員による消毒作業
・保健室用スペースの拡充
衛生指導としては次の通りです
・駅やバス停での指導
・入室時や食前の手洗い指導
・学習用具の貸し借り制限
・手洗い・マスク着用指導
・ソーシャルディスタンス指導
・マスク着脱指導
スクールバスでの対策は次の通り
・乗車人数を制限
・中高生とは時間を分離
・常時換気、運行会社による消毒の徹底
・車内では会話を制限
行事等見直し
・行事縮小
・オンライン保護者会実施
ご家庭には以下のことをお願いしています
・毎日の健康観察・検温のアプリ提出
・規則正しい生活習慣の維持
・十分な栄養と休息をとる
<謝辞>
愛晃会小学校ブロックよりiPad20台を寄贈していただきました。また、保護者の皆様には休校期間中、多くのご不便をおかけしたにも関わらず、多大なご協力・ご理解をいただきましたことを深く感謝いたします。