一般

この記事は1年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。

春の遠足

投稿日2013/5/13

春の遠足 4月30日

1年生
 いつものように教室でお祈り・ごあいさつをしてから準備を整え、さあ、出発!
1年生は30〜40分歩いて、神代植物公園へ向かいました。
自由広場で、丘にのぼってすべりおりたり、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、落ちている枝や葉っぱを集めて遊んだりしました。
小雨にも、お弁当やお菓子を狙うカラスにも負けず、楽しい一日を過ごしました。

  

 

2年生
楽しみにしていた多摩動物公園の遠足。身の丈の何倍もあるきりん。迫力満点のライオン。大きな体につぶらな瞳の象。かわいい寝顔のコアラ。子どもたちにとっては心に残る出会いになりました。ぞうのウンチの大きさやにおい、きりんのおしっこの量にもびっくりしたようです。今回は、グループ活動を中心にしましたが、初めてにしては、子どもたちはよくまとまって活動できたと思います。広い園内で解散、集合を繰り返しましたが、時間をきちんと守って活動できました。

―サイは、さいしょは大きなふんをしていてびっくりしたけど、よくみたらかおがかわいかったです。ライオンは、上からみるとしんでるように見えたけど、よく見たらスースーねていました。−(児童の作文より)

 

 

4年生
4年生はバスで所沢航空記念公園に遠足に行きました。天気予報によると、その日のお天気は曇りのち雨・・・しかし、前日にてるてるぼうずを作ることを宿題にし、みんなでお祈りをした成果か、当日は何とかお天気に恵まれ、外でお弁当を食べることも出来ました。

スカイハート作りでは、ボランティアの方々の説明を熱心に聞き、一生懸命に作る子どもたちの姿が見られました。積極的に質問をしたり、友だち同士で助け合ったり、試行錯誤で作成していました。

記念館見学では、人気の展示に長い列が出来ていました。無重力体験をしたり、ヘリコプターの操縦のシュミレーションをしたり、子どもたちの顔がみんな楽しそうでした。

お昼の時間、航空公園の広い芝生で、自分たちで作ったスカイハートを飛ばしました。中には屋根にのってしまいそうなくらい高くまで飛ばした子も・・・色々なことについて学んだ、楽しい一日になりました。

  

 

5年生
 4月30日 5年生は、昭和記念公園に出かけました。なんと、現地集合・解散です!事前に方面別の往復グループを作り準備は万端。先生たちは、みんな無事に到着するのか心配していましたが、全員予定通りに集まることができました。
この日はあいにくの空模様。雨を心配して遠足を延期にする団体も多い中、何とか天気も持ちこたえてくれて、広大な広場を貸しきり状態で楽しむことができました。

 

6年生(社会科見学)
観光バスで、山梨県考古博物館と風土記の丘研修センターに出かけました。
まずは、博物館と古墳を見学し、博物館では、勾玉や埴輪のお土産も買いました。
研修センターでは、舞い切り式発火具で、古代の火起こし体験をしました。まずは火種を作り、その後炎を作っていきます。いくつかのグループだけが、炎作りに成功しました。
少しだけ、古代人の世界を垣間見ることのできた一日でした。

page top