一般

この記事は1年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。

第57回春季大運動会

投稿日2015/5/31

5月30日(土)

「最後まで一生懸命、勝利を目指そう!」児童会で考えた目標を達成するために、一人一人が練習のときから一生懸命に取り組みました。
競技、演技を終えた子どもたちは、自信に満ち溢れた表情でした。

IMG_0026IMG_0059

 

 

 

 

1年生
小学校に入学して初めての運動会。マントをつけて360°元気に跳びまわりました。特に隊形移動は迷子にならないように何度も練習しました。とにかくまっすぐ走ることを目標にした50m走、英語の歌を覚えて踊りながらの玉入れにと頑張りました。

IMG_0071IMG_0049

 

 

 

 

2年生
50m走ではゴールラインを全力で駆け抜けることをめざし、必死で走りきることができました。巨人のレース、仲間と息を合わせ、転んでもまた立ち上がるたくましさをみせてくれました。演技では曲の楽しそうな感じを表現し、ハプニングにも動じることなく大きなオハナをつくりました。

IMG_0074

 

 

 

 

3年生
4人でバランスを取って走った「だるまを落とすな」、旗を大きく振り、仲間と一体になった演技、全身をバランスよく使い声を合わせて引っ張った綱引き。いずれも一人では成しえないプログラムだからこそ、練習中は意見の言い合いも活発でした。その成果、存分に出すことができたと思います。初めての曲走路を全力で駆け抜けた姿も立派でした。IMG_0052

 

 

 

 

 

4年生
腰を落とした姿勢はとても大変でしたが、ハッピに鉢巻をしめ、力強く勇壮な演技をみせたソーラン節。綱引きではチームを率いて姿勢や声だしも全力で戦い、近年まれにみる接戦もありました。台風の目ではターンの際に持つ位置を変えることでより速く走ることを研究し、本番でもいい動きが見られました。80m走では足の運び、体の傾きに焦点を当てて練習した成果を出し切ることができました。
IMG_0034

 

 

 

 

5・6年生
晃華が原の戦いの騎馬戦。組をつくるところから話し合いを重ね、本番では大将騎、副大将騎と得点が高いため強い騎馬にも挑んでいく勇ましい姿が見られました。
組体操。リズムの取りにくい曲に合わせ動くことを何度も練習しました。一人技、二人技、五人技、そして大技と人数が増えるほど気持ちが一つにまとまりました。2015のドミノを終えて退場していく姿は、やり遂げた達成感で大きく輝いて見えました。
また5・6年生は、事前の会場準備、そして係りのお仕事にとよく動いてくれました。
IMG_0045IMG_0089

 

 

 

 

無事に運動会を終えることができ、感謝いたします。
ご声援ありがとうございました。

IMG_0100IMG_0101

page top