一般

この記事は1年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。

春の遠足

投稿日2012/5/24

春の遠足 5月17日(木)

1年生と6年生は、縦割りグループを作り、武蔵野の森公園での遠足を満喫しました。公園に向かうバスから縦割りのグループです。6年生は、1年生を無事に公園まで連れて行けるのでしょうか。6年生のリーダーシップが試される時です。我々教師の心配とは裏腹に、頼もしい6年生の姿が見られました。午前中は、昼食まで縦割りグループで過ごします。男の子たちは野球をお兄さんたちから教えてもらったり、女の子はゴムとびやおいかけっこでお姉さんたちと一緒に遊んだり、微笑ましい光景があちこちに見られました。午後はそれぞれの学年で、もうひと遊び。名残惜しいのか、いつまでも一緒に遊ぶグループもあり、今回の遠足は天候と同様、穏やかなひと時を過ごすことができました。

ゴムとび  縄跳び  男の子  野球

2年生の遠足は多摩動物公園。動物たちの特徴をつかめるように、事前にクイズ形式のプリントを配布し、それを見ながら見学を始めました。子どもたちが注目したのは、マレーバクとハリーポッターに出てくるフクロウで歓声を上げていました。キリンの前で集合写真をとり、最後に感謝の祈りで楽しい遠足を無事に終了いたしました。

        

3年生の遠足は、都立小金井公園。青空のもと、子どもたちは、元気いっぱいに活動をしてきました。午前中は、江戸たてもの園で、ボランティアの方々から火おこしや、石臼の使い方を教えていただきました。石臼はひとりで回すには大変重かったのですが、国語の時間に読んだ「石うすのうた」のように『だんごがほしけりゃ、うすまわせ』とみんなで歌いながら、協力していました。午後はアスレチックで思いっきり体を動かしました。一日中動き回り、かなりの距離を歩いているにもかかわらず、疲れを見せなかった子どもたちに成長が感じられました。

         

4年生は高尾山登山に行きました。延々と続く急な坂道に「疲れた〜」「まだ着かないの?」などの声もありましたが、全員無事に山頂まで登ることができました。山頂ではおいしいお弁当を食べ、グループで楽しいひと時を過ごしました。帰りは下り坂だからか、登りよりも元気に歩く子どもたちの姿が見られ、スムーズに下山する事ができました。たくさん歩いて疲れたけれど、とても楽しい遠足になりました。下山後にみんなで食べたソフトクリームも格別の味でした。

高尾山登山    景色    高尾山登山

5年生の遠足は昭和記念公園。なんと一日、自由行動。いつ何をして遊ぶか。いつ昼ご飯を食べ、いつおやつを食べるか。そんなことも自分たちであらかじめ計画して臨む。高学年として、「自分たちで考えて行動する」というのが目標の一つ。ただし、グループごとに遊び、グループをくずさずに行動する。とはいえ、遊びたい一心で、グループにはトラブルがつきもの。その中でどうするかを悩み考えて、成長につなげてほしい。そんな思いで見守っていた。めいっぱい遊んで、水筒はあっという間に空なんていう子も。天気よし、大きなケガもなく、楽しい一日だったことだろう。

        

 

 

 

page top